インドのフードデリバリー「Zomato」が手軽でおすすめ!
- 2018.08.06
- 海外

みなさんこんにちは!松原です。
けっこういろんなところにふらっと行くのでフットワーク軽いだったり、アクティブということをよく言われる僕ですが、実はけっこうインドア派で休日は引きこもる日が多めです笑
今回も少し早めにホテルに帰ってきて夕食を摂ることに。しかし、単にホテル近辺で食事を摂るのもつまらないので、インドで人気のフードデリバリーサービス「Zomato」を利用してみました!
SPONSORED LINK
アプリひとつで完結!
本日利用したのはインドで人気のアプリ「Zomato」
Youtubeなどいろいろなところに広告を出しており、インドにいるほとんどの方は知っているのではないでしょうか。今回はその利用方法をさらってみたいと思います。
アプリのダウンロード&ログイン
僕の場合はiPhoneを使っているのでApp storeからこちらのアプリをダウンロード。
ダウンロードをしたらFacebookかGoogleのアカウント、もしくはメールアドレスを使って登録をしましょう。
お店の選択
登録が終わったらいよいよ注文。インド料理から東南アジア風の料理、ピザなどパーティー向けのラインナップも。
多くのレストランが提携していて、そのデリバリーを頼めるというスタイルです。Uber Eatsみたいなアプリですね。
料理を選択
お店の選択肢終わったら次に料理を選びます。今回僕は、インドで有名なお寿司デリバリーのSushi Junctionさんを選んでみることに。メニュー画面は写真が添えられて料理のイメージが湧きやすくなっています。美味しそうな写真に食欲がそそられますね。
また、インドはベジタリアンの方も多いため、ベジ、ノンベジという野菜だけのメニューかどうかも写真左下のマークでひと目で分かります。赤いマークがノンベジ、緑のマークがベジ、黄色いマークが卵使用のマークとなっています。
食に気を使っている方々にとってもうれしい配慮となっています。
また、初回は10%引きとなっているのも嬉しいところです。
場所指定・支払い
メニュー選びが終わったら配達場所の指定へ。詳細な住所を入力することで正確に届けれくれます。困った場合もドライバーさんと連絡が取れるので安心です。
また、支払いはキャッシュをはじめ、クレジットカードや電子マネーも対応。キャッシュ以外の選択肢もあることでスムーズに支払いができるので気軽にご利用できるかと思います。キャッシュ以外の場合は事前にドライバーへのチップも入力できるので入れてあげることで喜ばれるかもしれませんね。
配達
注文が終わると、配達が始まります。アプリ上でドライバーがいまどこにいるのかGPSで確認できるので、あと何分くらいでつくかひと目で分かります。これであれば届かないなんてことも起こらなそうですし、安心ですね。
そして、無事に注文の品も届きました!崩れづらいように包装されて配達してくれるので、中身がぐちゃぐちゃになることはありません。美味しくいただきたいと思います。
ぜひ皆さんもインドでデリバリーしたいと思ったときはZomato利用してみてはいかがでしょう?
それでは!
-
前の記事
日本のパスポートは世界1位!ビザなし入国189カ国!? 2018.08.05
-
次の記事
【Week 31】また頻度あげていこうかと! 2018.08.06