時間がない(と思っている)ときに簡単に読書をする方法
- 2018.04.10
- ブログ・情報発信

みなさんこんにちは!松原です。
日本に帰ってきて3週間が経ってしまいましたが、バングラで週1-2冊は読書をしていた一方で、日本ではめっきり読まなくなってしまいました。。。
その理由として夜飲み会とかけっこう入れてしまうため、まとまった自分の時間をあまり取らなくなってしまったことにあります。
しかし、本日はそんな時間がない(と思っている)ときにでも読書をする方法をご紹介です。
SPONSORED LINK
アウトプットのために読む
その方法はシンプルでアウトプットのために読むことです。
もう少し具体的に言うと、読書ノートでもブログでもいいのですが、アウトプットすることを前提にして、かつどんなブログにしたいかを事前にイメージしておくことが大事です。
例えば、僕の場合、この書評を書くときは事前に「強く生きるためのポイント」を3つ抜き出すことをルールにしました。書評ブログを書くというアウトプットをイメージしながら読めるのですらっと読むことができます。
要は読書の目的を決めるということです。読書というと本の隅から隅まで読まないともったいないと思ってしまう人も多いかと思いますが、自分の欲しい情報を抜き取るのも読書のひとつと言えます。
ただ、目的の設定次第でその本の見え方が異なるので、たまには読み返したいなあとなるので本を手元に置くために買うようにはしていますね。
中古の本を買うとか図書館で本を借りるとかに比べたら高くついてしまいますが、Kindleだと気持ち安くなるのでおすすめですよ。
ぜひみなさんも試してみてください!
それでは。
-
前の記事
【Week 14】5年生になりました。 2018.04.08
-
次の記事
大学5年が休学してバングラデシュに戻る前日に思うこと 2018.04.10