日曜が平日?イスラム教では休日は金曜日なんです

SPONSORED LINK
日曜休日はキリスト教の文化
まず、そもそも多くの国で日曜が休みになっている理由からですが、これは多くの人がご存知のとおりキリスト教の文化が起源となっています。
神が天地創造の7日目に休息をとったためその日が安息日と言われるようになり労働をしない日になったという話を聞いたことのある人は多いでしょう。お祈りも日曜日に行われますね。
しかし、日本はなぜ日曜が休みなんでしょう?キリスト教徒が多いわけではありませんよね?
日本が日曜休日を取り入れたのは1870年代、文明開化の流れの中で政府が採用したのが始まりだそう。欧米との交易が盛んになる中で休みが合わないと不都合といった理由があったようですね。
イスラム教は金曜が礼拝日
一方、イスラム教ではこの安息日(休日)が金曜日と定められています。
というのも、イスラム教徒にとっては金曜日が礼拝のための重要な日となっています。
イスラム教では毎日お祈りはするのですが、金曜の昼だけは特別で必ずモスクに行って合同で礼拝をする集団礼拝の日とされています。
これは預言者(予言者じゃないよ)ムハンマドがメッカに入城したのが金曜だったことに由来するようです。
イスラム教徒が9割を占めるバングラデシュではこの文化に基づいて金曜(と土曜)が休日とされています。
ただ、他のイスラム教国家では木金が休みになっている国もありますし、イスラム教徒が8割以上を占めるインドネシアでは土日休日を採用していたりなど、実際国によってまちまちではあります。
世界は土日休みが常識というわけではないんですね。
イスラム圏に旅行するときなどは「金曜で行きたいお店しまってた!」なんてこともあるかもしれないので頭の片隅にでも入れておくといいかもですね。
それではこのへんで!
▼インドネシアいたときにこんな記事も書いてたので礼拝とかモスクとかのイメージづくりの参考にぜひ
-
前の記事
好きなブロガーに認知されてることがわかってモチベ上がった話 2018.04.26
-
次の記事
中東への渡航者が多い?バングラの出稼ぎ事情について話をきいてみた 2018.04.29