インドとバングラのカレーのちがい
- 2018.06.12
- 日常

みなさん、こんにちは!松原です。
今回、帰国する際にバングラからいくつかカレーに使うスパイス買ってきてみたんです。
ビャクダン、カルダモン、チリパウダーなどなど。
そこでカレー作りをしてみたところ、インドとバングラのカレーの違いに気づいた気がしました。
今までも、一人暮らしをしていた時はカレールーって使わずにクミン、コリアンダー、ターメリックなど使ってカレー作ることがありました。
その時は特にクミンを炒めてた時に広がる香りから「インドっぽい!」なんてよく思ってたんですが、よくよく考えたら、バングラってクミンの香りってあんまり感じないなと。
むしろカルダモンの風味が強い気がして、二国間のカレーの違いを感じました。
「南アジアでカレー文化の国」とくくってしまうと同じように見えてしまいますが、実は少し違いがある。この小さな違いに気づけるのはちょっとした喜びだったりします。
今度はネパールとかスリランカのカレーも一緒に食べ比べてみたいなぁって思ったり。
徐々に”ツウ”になれたらいいなって思います。
写真とればよかったんですが、撮らないっていう失態。。。今度つくるときはまたとりますね笑
それでは本日はこのへんで!
-
前の記事
【Week 23】梅雨がやってきました 2018.06.10
-
次の記事
海外にいるからこそ日本のこともっと知りたいし、色々やってみたい 2018.06.12