ハラルフードってなに?イスラム教で許されるたべものとは
- 2018.08.28
- 海外

みなさんこんにちは!松原です。
最近、日本でも少しずつ聞く機会の増えてきた「ハラルフード」。
様々な制限があることで知られるイスラム教の人たちが食べることのできる食事の総称ですが、その「ハラル」とは一体何なんでしょうか?
本日はこのハラルについてお話したいと思います。
SPONSORED LINK
ハラルとハラム
ハラルとは「許可」のニュアンスをもつ言葉で、ハラルフードと使われた場合は「食べても良いもの」といった意味合いになります。
一方で、ハラムという言葉もあるのをご存知でしょうか?こちらはハラルの対になる言葉で「禁止」を意味します。
これらの言葉は食べ物だけではなく、生活に関する事柄では幅広く使われます。
なので「ハラル」はイスラム教の人々にとって許されたもの、「ハラム」はイスラム教の人たちにとって禁じられたものという認識で大丈夫です。
ハラルな食べ物とは?
では、具体的なハラルフードとは一体なんでしょうか?
イスラム教について有名な話が、「豚」と「アルコール」を口にすることは禁止されているということですが、豚とアルコールが禁止されているだけであればそれ以外のものは大丈夫なんじゃないの?と思う人もいるかも知れません。
しかし、実はハラルには他にもルールがあるんです。
まず、食べ物の種類。
豚のように禁止されているものが他にもあって、犬や猫といった牙のある肉食動物、タカやワシのように爪のある家禽類、毒のあるものなどがあげられます。
特に犬は豚と同じくらい嫌がられるもので、インドネシアでは犬を表すアンジン、豚を表すバビという言葉が人に対する悪口としても使われます。
またイスラムの人によく食べられる牛なども実は牛肉になるまでに経なければならない過程があります。
まず、死んでいないこと。病気や怪我などで死んでしまった動物は食べては行けないんです。つまり、人の手で締めなければいけません。
そして、締め方も絞殺や撲殺は許されておらず、イスラム教、ユダヤ教もしくはキリスト教の人が祈りの言葉を捧げながら喉を切らなくてはなりません。
この際、事前に電気ショックで動物を気絶させる方法もあるのですが、そのショックで死んでしまった場合はルール違反となってしまうためその利用は際どく、賛否両論あります。ただ、気絶させない殺し方は動物に非常におおきな苦痛を与えるので気絶を義務付けている国(デンマークなど)もあります。
SPONSORED LINK
気をつけること
なんとなく分類はわかってきたところで、一点注意点です。実は、豚は禁止されているということでしたが、これは「豚肉」という意味ではなくて「豚由来のもの」がダメ、ということなんです。
なので、厳密には豚エキスのはいった調味料やお菓子などもダメなんですね。ゼラチンとか使われてるお菓子はあやしいです。
日本人が気づくのはなかなかむずかしいところですが、人により程度は違うものの、気づかず食べてしまったものはしょうがないというムスリムの友人もいるので、そこまで食事をするのに緊張をする必要はありません笑
ただ、なにか食べ物を送りたいという方はしっかりとハラル認定のマークがついたものを選んであげるのがよいでしょう。
以前、ハラル認定マーク付きのお菓子を買っていったら「わざわざ認証された選んでくれたのか!ありがとう!」と喜んでもらえたので、選ぶ際にはちょっと気にしてみてください。
まとめ
2050年には世界でキリスト教徒とイスラム教徒の数が同じになるとも言われているくらいなので、徐々に日本でもムスリムがより身近な人になってくるかと思います。
少しづつ他の宗教や文化について知っていく機会かと思うので、まずは身近な食べ物から頭の片隅にでも入れておいてもらえるといいなって思います!
それでは本日はこのへんで!
-
前の記事
8万円の寄付ってしたことありますか?イスラム教の喜捨から寄付を考える 2018.08.26
-
次の記事
あなたもこれでバングラ通!?バングラデシュを知るためのおすすめ書籍6選+α 2018.08.28