【ブログ初心者必見!】ブログネタに困った人にすすめるたった3つのこと
- 2018.10.28
- ブログ・情報発信

今年に入ってから基本的に毎日ブログを更新しておりまして、すでに300記事を越えました。
毎日書くためには毎日ネタを用意しなくてはならないのですが、ぼくも300記事書くまでには何回もネタに困った日がありました。(最近も少々苦し紛れに書いている感は否めませんが笑)
しかし、ここまで書き続けるために工夫した3つのことを本記事ではご紹介します。
SPONSORED LINK
1.自分の強みを確認する
ブログに書くべきネタは自分の強みから生まれます。そこで、ネタに困ったら一旦立ち止まって自分の強みを再確認してみましょう。
ここで言う強みとは「誰よりもよく知っている」というレベルまでは求めず、「人よりはちょっと詳しいかな? 」というレベルで大丈夫です。(オタク並みに愛情のあるものを記事にすべきという意見もよく耳にしますが、そこまででなくていい理由は次項で説明します)
では、思いつく限り自由に書き出してみましょう。
ぼくの場合は
途上国 ・バングラデシュ ・NGO ・大学生 ・インターン ・アジア ・法学部 ・休学・インドネシア・イスラム・国際協力
などなど挙げることができます。
改めて自分の強みを確認することで「バングラデシュの生活」や「イスラム圏の旅行で気をつけること」など、それだけで書けるネタを思いつくこともあるでしょう。
2.強みを組み合わせる
次に、書き出した強みを組み合わせてみましょう。
ここで気をつける点は、とても詳しい強みと少し詳しい強みを組み合わせることです。
強みではあるけれども、人より少し詳しいくらいのジャンルを組み合わせるだけでは薄い記事になりがちです。しかし、ちょっと詳しい程度のジャンルでも自分の関心の強いものと組み合わせることでオリジナリティーのある記事を書けるのではないでしょうか。
例えばぼくの場合、「大学生」というジャンルだけではなかなかしっかりとした記事は書けないかもしれません(褒められるような大学生活を送ってないので笑)。
しかし、大学生×インターン×ブログというジャンルをかけ合わせると「大学生インターンにブログをすすめる〇〇な理由」なんてテーマがパッと思い浮かびます。
色々な経験をすればするほど、この組み合わせは無限にふえて困ることはなくなるかと思います。
SPONSORED LINK
3.RSSリーダーで情報収集
ネタで困るというのは単純にインプットが不足していることも考えられます。そこでおすすめなのがRSSリーダー。
RSSリーダーとは、登録したサイトの更新情報をそのサイトに訪れることなく確認できるアプリのことです。
要は、気になるニュースサイトやブログをRSSリーダーのアプリ上で片っ端から登録しておくことで毎日勝手に情報が入ってくるのです。
ぼくはReederというアプリを使っています。
さらにおすすめなのがこのRSSリーダーとGoogleアラートの組み合わせ。
Googleアラートとは、自分の興味のある言葉、例えば「ブログ」や「バングラデシュ」といった単語を登録しておくことで、その単語に関してWEB上で引っかかる記事があればメールやRSSで送信してくれるというすぐれもの。
これだけ準備をしておけば毎日、数百、数千というコンテンツを目にすることができます(興味がなければタイトルだけみてスルー)。
また、インプットのためには読書も有効ですね。簡単な読書法についてはこちらもあわせてごらんください。
まとめ
ネタに困ったら、自分の強みを確認してその強みにあわせて情報収集もしっかりするといいですよ!というお話でした。
ネタに困ったときは立ち止まって自分のブログを見直すいい機会にもなると思うのでぜひじっくり考えてみてください。
それでは!
-
前の記事
日本語教育を通した国際「協力」 2018.10.27
-
次の記事
バングラデシュには6つの季節!雨季と乾季だけではないんです 2018.10.30