【バングラ回顧録No.03】ブログ100記事を迎えた3月、そしてバングラは1回休み
- 2018.12.10
- バングラデシュ

みなさんこんにちは!松原です。
バングラデシュから帰国に際し、1年の生活を月別に振り返っています。前回は少々ストレスレベルが高かった2月のお話をしました。
今回は、3月のお話です。
SPONSORED LINK
日本への一時帰国
自分の中で3月の大きなイベントは日本への一時帰国。3月に入って、2月のストレスはそこまで引きずっていたつもりはなく、精神衛生は良かったのですが、いざ日本に帰るとほっとした気持ちが強かった気がします。
バングラに渡ってからはじめての一時帰国で、ちょうど同期の卒業シーズンだったこともあり、多くの友人に会えました。
と言っても、今までよく会っていた友だちももちろんなんですが、大学後半になってあまり接点を持たなくなっていた友人たちと卒業式で会ったときにSNS見てるだとかブログ見てると言ってもらえたのが嬉しかったんですよね。
けっこう「時間がたてば友人関係は変わるもの」と割り切ってしまっていたところがあって、時とともに人との関係をないがしろにしているんだなと気づき反省もした時間でした。
ブログの話
そして、3月、自分の中でもう1つ大きなニュースだったのが、「ブログから収益がうまれた」こと。
3月にブログの累計が100記事を超えて、飽き性な自分がよく続けられたなあと思うとともに、バイト以外の方法でお金を稼いだはじめての経験ができました。
「このままいけばバングラ生活ブログでまかなえるかも!」
なんて思いもしましたが、そんな甘くなかったですね笑
ただ、ブログをとおして様々な働き方があることを知ったのは大きな学びでしたし、価値観に大きな影響を影響を与えたのは間違いありません。
結果出しているブロガーさんたちってめちゃくちゃインプットとアウトプットのインターバルが短い上に、情報を噛み砕いて自分の軸で「評価」をしているのが素直にすげえと思ったところです。
一方、自分はというと思考を深めるのが苦手で、情報をそのまま「ふーん、そうなんだ」と受け取ってしまう癖があり、「評価」する癖があまりありません。
なんというか、平面で情報を処理していて、奥行きを与えられない。
情報発信でひとの注目を集める方たちはいわゆる「ポジショントーク」ができ、これは1つのスキルと言えます。自分の立ち位置を決めて情報を評価することで発信に価値を与えています。
一般的になかなかリーチできない1次情報や網羅性のある情報を除いてその他の情報は評価することで価値が付与されるというのは良い学びでした。このような頭の使い方はずっと気に留めておきたいところです。
参考:3次元思考法!「次元がちがう」といわれる人は確かに頭の中が高次元説
SPONSORED LINK
まとめ
バングラ回顧録なのに、バングラの話がほとんど出てこない3月となってしまいました笑
ただ、日本で会った人の話や、ブログとか仕事に関係ないところから得たこともこの1年生活に影響を与えていたのは間違いありません。
自分はいまバングラでインターンしているからといって他のことを食わず嫌いするのはもったいないと思った3月でした。
それでは、また!
-
前の記事
【バングラ回顧録No.02】「個人」としての外国人 2018.12.09
-
次の記事
【バングラ回顧録No.04】仕事より文化に焦点をあてた1ヶ月 2018.12.27