【書評】海外では働くひとには一見の価値あり!「異文化理解力」
- 2018.11.02
- 書籍

海外に住んでいると文化の違いからミスコミュニケーションが生まれたり、気づかぬうちに人を傷つけてしまっていることもあるものです。
日本の中ですら色んな人がいるのに海を超えたらさらに違う人達がたくさんいるわけです。
そこで今回手にとって見たのが「異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養」という本。
著者がINSEADというビジネススクールで教鞭を取られており、様々な国から来た学生を見る中で気づいた各国の特徴を捉えています。
海外の人ともスムーズにコミュニケーションをとるコツは一体どこにあるのでしょうか。見ていきましょう。
SPONSORED LINK
文化は相対的
本書の中ではビジネスに関わる文化の軸を8つ紹介しています。
① コミュニケーション…ローコンテクスト vs ハイコンテクスト
② 評価…直接的なネガティブ・フィードバック vs 間接的なネガティブ・フィードバック
③ 説得…原理優先 vs 応用優先
④ リード…平等主義 vs 階層
⑤ 決断…合意志向 vs トップダウン式
⑥ 信頼…タスクベース vs 関係ベース
⑦ 見解の相違…対立型 vs 対立回避型
⑧ スケジューリング…直線的な時間 vs 柔軟な時間
そして、それぞれの軸に対して各国の位置を図のように示しています。

この図を見てただ「日本はハイコンテクストだから言葉の行間を読む国民性なんだな」とか「アメリカ人はものごとスパッという文化なんだな」というのを読み取るのではなく、相対的に見ることが大切だそう。
例えば、アメリカから見たらイギリスは物事はっきり言わないし、ブリティッシュ・ジョークなんて何言ってるかわからない、と感じるでしょう。
しかし、日本からみたらイギリスも十分ストレートな物言いをすると感じるのです。
このように自分がどの位置にいるかによって相手の捉え方がかわるのです。
なので、自分がどのいちにいるかということを認識するのと相手がどこにいるかを認識することがコミュニケーションでは重要なカギとなるといえるでしょう。
本書ではその位置の軸を示してくれているのが非常にわかりやすく、上述した8点を頭に入れておけば次海外の人とコミュニケーションをとるときに助けとなるでしょう。
今回は国に注目して解説されていましたが、個人単位でもこの軸は参考になるのではないかと思います。
海外でに限らずとも多様な人々と働く際の助けになるかもしれません。ぜひ読んでみてください。
それでは!
-
前の記事
【11月16日締切】国連機関(UNDP&UNHCR)駐日事務所インターン募集 2018.11.01
-
次の記事
ブログ開設から約1年たったのでワードプレスに引っ越し! 2018.11.03