インドネシア・スラウェシ島震災への募金について

9月28日に発生したインドネシア・スラウェシ島の地震がニュースとなっています。マグニチュード7を超える揺れで大きな被害が出ていることから、各方面で募金活動がすすめられています。
僕もインドネシアにいた身として少しでも力になりたいと思い今回の募金に協力することにしました。
また、日本ではスラウェシ島が大きく取り上げられていますが、実は日本ではほとんどほうじられていないものの10月2日にスンバ島という島でもマグニチュード6ほどの地震が島のすぐ近くで起きて被災したようです。
僕はこのスンバ島というところに半年間頻繁に訪れていたため、様子が気になりお世話になった方々に連絡を入れてみたところ、彼らは被災地から遠かったため無事でしたが、島の東側がダメージを受けたそうです。
今回の募金はスラウェシ島の震災が対象のため、スンバ島まで届くかはわかりませんが、少しでもインドネシアの力になれたらと思っています。
なお、募金も様々な団体が募っているのでどこがいいんだろうと思う人も多いかと思うので個人的に3つに絞ってみました。
SPONSORED LINK
1.Yahoo募金
YahooではNPOグッドネイバーズ・ジャパンを通して支援を届けます。すでに調査が入り、まずは毛布、防水の布、テント、衛生用品や日用品を配布する予定とのこと。
Tポイントで手軽に寄付できることに加え、グッドネイバーズ・ジャパンのページで現地の情報が更新されているので僕もこちらから寄付させていただきました。
2.UNICEF
UNICEFでは食料や水、衛生物資に加えて、子どもたちの心理的ケアに取り組みます。中長期的な視点で支援メニューを整えている点がNGOとはことなると思ったので、こちらも選択肢として。
▼詳細はこちら
インドネシア・スラウェシ島 地震・津波 学校被害は1,000校以上
SPONSORED LINK
3.CAMPFIRE
あとは少し先になってしまいますが(2019年1月)、あとから活動報告をしっかり受け取りたいという方はCAMPFIREを通して日本赤十字に寄付するのも選択肢かもしれません。
【10/4追記】4.コペルニク
コペルニクはインドネシアに本部を置く団体です。地震発生の翌日から支援を開始して10月4日時点ですでに400万円以上の寄付を集めています。
支援には総額600万円ほど要するようで、その内訳もホームページで公開されています。寄付がどのように使われているか確認したい方はこちらも選択肢として。500円から寄付が可能です。
みなさんからもぜひご協力いただけると嬉しいです。
[CNN/AFP]
-
前の記事
アジア初のノーベル賞受賞者はベンガル人だった 2018.10.02
-
次の記事
エジプトで導入された「日本式教育」とは? 2018.10.04